医療情報関係

しゃっくり(吃逆)の原因と対処法について

はじめに

我々は、早食いをした時、炭酸飲料を飲んだ時などにしゃっくりをすることがあります。
たいがいはすぐに収まりますが、なかなか収まらない人を臨床では見かけます。
この記事はなかなかしゃっくりが収まらない人の原因や対処法に関する記事となります。
参考程度に読んでいただけると幸いです。

【要約】
・しゃっくりは医学用語では吃逆といい、長時間継続するものを難治性吃逆という。
・横隔膜の痙攣と言われている。
・難治性の原因は、脳疾患、心疾患、消化器疾患、など様々ある。
・難治性の対策は薬物からその他までたくさんあるが、原因疾患の対応で解決することがある。

吃逆(きつぎゃく)とは

しゃっくりは医学用語で吃逆といいます。
吃逆が48時間または1~2カ月以上持続もしくは発作が再発するものは難治性吃逆と定義されています。
一般的には、胸部と腹部を仕切る横隔膜が急速な収縮を起こすと同時に声帯が閉鎖することで、空気の流入(吸気)が阻止される現象と言われています。
横隔膜の痙攣は片側で左側が多いです。

難治性吃逆の原因

吃逆のメカニズムとしては反射弓として求心路が横隔神経, 迷走神経,延髄呼吸中枢を経て遠心路が横隔神経効果器は横隔膜と推測されています。

慢性や難治性のしゃっくりの場合、

・延髄の呼吸中枢付近の障害や脳の疾患
・迷走神経、横隔神経の刺激
・咽頭、消化器、呼吸器などの炎症や腫瘍
・心疾患(心筋膜、心膜炎など)
・抗がん剤

などの影響が考えられます。

吃逆の対策

軽度の吃逆であれば、
・驚かす
・息を止める

・上を向きながら水を飲む
・目を圧迫する

など様々な対策が言われていますが、今回は難治性の対策について述べます。

・薬物療法
-クロルプロマジン(抗精神病薬)
-メトクロプラミド(ドパミン阻害薬)
-バクロフェン(GABA作動薬:筋弛緩作用)
-その他

・自分で吐いた息を吸う参考サイト
聖マリアンナ医大の大渕医師によると、自分で吐いた息を袋などため、それを吸い込むことで吃逆が止まると述べています。

・横隔膜に電気刺激
横隔膜に電気刺激を入れることで吃逆が止まるという報告もあります(参考文献)。

・原因疾患の治療

おわりに

たかが吃逆、されど吃逆です。
生活ではかなり不快で不眠やストレスの原因になるやっかいなものです。
難治性になると重病の可能性もあるので無視できない症状かと思います。

 

【参考文献】
・榎本澄江ら,2015

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc/advpub/0/advpub_15-0048/_pdf/-char/ja
・西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/522984/
H FodstadS Blom,1984
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/6332993/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です